4w85de4w84d

眼底出血とは

眼底出血とは網膜の血管が破れて出血している状態をいいます。網膜とは球体の目を包んでいる外側の組織であり、目に対して血液や神経を供給したり、目から入ってきた信号をキャッチして脳に送るといった働きがあります。
 
この網膜の静脈が何らかの原因によって閉塞してしまうと、行き場を無くした血液が血管を破って出血してしまうのが眼底出血です。放置すると黄班浮腫や硝子体出血、緑内障などが引き起こされ、重度の視力低下を来すことがあります。

[myphp file=’ad1′]
 

眼底出血の症状と治療法

中心部の網膜から出血すると視力の低下や飛蚊症、物が歪んで見える、視力低下などの症状が出ますが、網膜周辺部から出血している場合には、ほとんど自覚症状が出ないことも少なくありません。
 
眼底出血の疑いがある場合には眼科の検査にて容易に診断することができます。治療法としては、内服薬や点滴によって出血が改善するのを待つという方法や、レーザーを用いて出血や網膜浮腫の改善を行うという治療法があります。
 
更に、出血がひどく硝子体が混濁してしまっている場合には、その部分を取り除くという手術を行う場合もあります。

 

眼底出血の原因

眼底出血は網膜に血流が悪化し、行き場を失った血液が血管を破り出血することが原因です。血流悪化の原因となるのが糖尿病による動脈硬化、ストレスによる血管の収縮、高血圧による血管への圧力増大です。
 
糖尿病、ストレス、高血圧は眼底出血の3大要因であり、まずはこれらを改善することが大事になります。これらは全て血管が硬くしてしまう要因にもなります。
 
血管が硬くなると圧力がかかった時に血管が破れやすくなるので、眼底出血のリスクを高めてしまいます。高齢者は加齢によって血管が硬くなってしまっているので、特に原因がなくても眼底出血が生じやすくなります。

 

大事なのはスムーズな血流

眼底出血の予防に一番重要になるのが「スムーズな血流」です。これは眼底部だけではなく、全身の血流がズムーズに流れているという意味になります。
 
全身の血流を良好にすることにより、毛細血管の血流が良好になるので、眼底部はもちろん、重要な臓器である腎臓や肌表面の健康及び全身の健康を維持することができます。
 
特に目及びその周辺には細い血管が多いことから、毛細血管血流の重要性が増す傾向にあります。
 
もし、眼底出血に限らず、カスミ目や視力低下、目が渇く、しょぼしょぼするなどの不快症状が強くなるなど目の不快症状が強くなった場合には、毛細血管血流が悪化している可能性があるので、血圧や血糖値、ストレスの有無などを確認してみた方がいいでしょう。

 

眼底出血の予防に役立つこと

まず一度眼底出血を引き起こしたという場合には、定期的に眼科で眼底部の検査をするというのが最大の予防法になります。
 
一度眼底出血を起こしている場合には、血管が閉塞している場合が多く、それによって新生血管が発生します。新生血管は血管壁がもろく出血を起こしやすく硝子体出血が生じやすくなるので、定期的に検査をして新生血管を発生させないような処置をとるようにします。
 
これを踏まえた上で、先ほど挙げた高血圧、糖尿病、ストレスに気を付けつつ、血液の流れを良好にする作用のある抗酸化物質を適度に摂取するようにします。
 
抗酸化物質は緑黄色野菜に多く含まれており、ビタミンA、E、C、ポリフェノール、クロロフィルなどがそれに当たります。また、青魚に含まれるEPA・DHAなども同様の効果があります。
 
これら栄養素に加え、規則正しい生活、特に睡眠をしっかり取るようにすることも意識して行うようにすることも大事になります。